投稿画像

続きを読む

絶え間ない雨音を聴く週末は瀬戸内式気候の阪神間エリアでは珍しい。そんな日は普段なら視界にすら入らないモノが不思議と床しげに眺められる。滅多に使わない傘を差して向かった古い銭湯でも妙なモノにばかり視線が刺さった。下駄箱の松竹錠の浮き彫り。鶴と亀の絵柄はレア。番号によって擦り切れ具合に差が有るようだ。天井扇風機と一体になった照明器具。鈴蘭を象ったアールデコ様式は大大阪時代を彷彿とさせる。...

投稿画像

続きを読む

名湯「灘温泉」。朝方の空いている時間帯を狙ってインするのが通例である。早朝5時開店・深夜0時閉店・年中無休という勤勉ぶり?は六甲道店と同様。コロナ禍でも(だからこそ)身体の抵抗力を保持するために、此処の源泉の湯は欠かせない。玄関脇の“さすり観音”。源泉で濡らした手で身体の辛い部位にあたる所を摩ると効くらしい。湯上りの火照った身体には冬の朝の冷え冷えとした外気も却って心地良い。背中に見えない羽でも生え...

投稿画像

続きを読む

Osaka Skyline

大阪市内で五指に入るタワマンの最上階に登る機会があり、見事な眺めに思わず唸って撮ったもの。ちなみに英国のフュージョン・バンドが大阪をモチーフに作ったという曲がコレ。...

投稿画像

続きを読む

兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟する銭湯は47軒。そのうち木材を燃料に使っているのは此処も含めて僅か3軒。高い煙突のある建物の脇に積み上げられた大量の薪木は、阪急電車の車窓からもよく見える。電ノコを使って木材を切り出す際のつんざくような音が現地周辺に響いている。六甲の井戸水を使用。高濃度炭酸泉やミストサウナまで備える充実のスペック。「ふじ温泉(神戸市灘区)」にて...