
続きを読む
表参道ヒルズ。いまを盛りと潤うケヤキ並木の癒やしの天蓋が、人々を優しく護っている。表参道ヒルズ同潤館。両脇は近未来空間だが、この一画だけが「昭和」の残り香を留める。新緑に潤う表参道を曇りなく映す窓。わたしは此の窓になりたい。あるがままを観る者に。パンデミックの一段落した東京をゆっくり愉しんだ。さて・・また忙しくなってきそうだ。...
続きを読む
表参道ヒルズ。いまを盛りと潤うケヤキ並木の癒やしの天蓋が、人々を優しく護っている。表参道ヒルズ同潤館。両脇は近未来空間だが、この一画だけが「昭和」の残り香を留める。新緑に潤う表参道を曇りなく映す窓。わたしは此の窓になりたい。あるがままを観る者に。パンデミックの一段落した東京をゆっくり愉しんだ。さて・・また忙しくなってきそうだ。...
続きを読む
小田急新宿駅。今回乗車する「ふじさん3号」。記憶を検索するが"御殿場行き"は初めてかも。クラス感のあるインテリア、長時間座っても疲労感のない座席、そして広い車窓・・全て佳い。新宿を出発して約半時間だが、本厚木付近を過ぎると別世界のように長閑な田園風景が展ける。秦野駅北口を出ると水無川の流れが横たわる。その名の通り、川床の石塊が露わになっている。水無川を下流へ十数分ほど歩くと本日の宿に到着。富士山や丹...
続きを読む
恵比寿駅。かつての最寄り駅。「ヱビスビール」の発車メロディーは今でも耳に馴染んでいる。恵比寿駅東口から東方向。直ぐ先に七叉路の交差点がある。2019年5月以来の久々の眺め。十数年間住んでいた恵比寿二丁目界隈。落ち着いた雰囲気の都心の穴場で大層気に入っていた。有栖川宮記念公園。長きに亘って自宅の庭同然に散歩していたため、隅から隅まで知っている。東京都立中央図書館。こちらも自宅の書架の延長のような感覚...
続きを読む
そもそもケーソンとは"防波堤"のことだが、斯界の人々にとっては"釣り桟橋"。その根元付近にて。最初のコーナーを曲がった所で北方向を振り返る。西宮の街並と六甲の山並がクリアに眺められる。更に数百メートル進むと二つ目のコーナー。陸は半分位に小さくなり、空は急速に広く高くなった。この辺から先、鞘から抜き出た刀身のような剥き出しの潮風が宙空を舞い、海面も毛羽立ち始める。いつしか釣り人の姿は消え、己一人が空・海...
続きを読む
鳴尾御影線、芦屋・打出小槌町付近。果てなく続いていて欲しい新緑のトンネル。同・茶屋之町。一階は飲食店、二階はデザイン事務所、三階は何かの工房らしい。こちらも茶屋之町。半世紀以上続く自家焙煎の珈琲店。馴染み深く、味わい深い。西隣の大枡町。ペットグッズ店。店主の商品知識が凄いとの噂。東京にも出店中。...